Interview
先輩インタビュー
興和防災株式会社で働く先輩達のリアルな声をご紹介します。
仕事のやりがいや厳しさについて率直に語ってもらっています。
全くの未経験。営業からスタートしたが、今は技術の方で頑張っています。
<Profile>
高校卒業後、ビル設備の機器製造やメンテナンスを行う会社に就職し、その後興和防災株式会社に入社。現在一年目で、先輩達に教わりながら新しい仕事に取り組む毎日。趣味は音楽を聴くこと。仕事の後は、資格取得のための勉強に励む。座右の銘は「経験は財産」。専門性の高い消防設備のプロフェッショナルを目指して頑張る新人社員。
技術
H・I
電気工事士の資格を活かして、誘導灯取り替え作業を実施。達成感も味わう。
消火器や自動火災報知設備など消防設備の点検作業を行っています。点検作業の仕方なども、先輩方に丁寧に教えてもらえたので良かったです。電気工事士の資格を持っているため、有資格者でなくてはできない誘導灯の取り換え作業を担当したのは達成感がありました。大きなビルの階段通路にある誘導灯設備の取り換えですが、ひたすら作業に没頭し、先輩からの声かけもあり大変でしたがやりきることができました。
不安なことは先輩に相談・質問。不安がない状態で点検作業をすることで自信がついた。
入社後は初めてのことが多くあったのですが、先輩に教えてもらって業務を覚え、数をこなすうちに自然と慣れていきました。社員の方全員が、困ったことがあったときは必ず丁寧に受け答えしてくれます。なるべく不安なことは先輩に相談・質問するようにして、不安がない状態で点検作業をすることで自信がつくようになりました。
資格を取る。そして、もっと幅広い工事に携わり、高い技術力を身に付けたい。
興和防災では、消防設備の点検や修繕だけでなく、管工事や電気工事など幅広い工事に携わることができます。また、今は簡単な消防設備の点検作業などを主に担当していますが、会社としては様々な消防設備に対応できるので、高度な技術力を身に付け、信頼性を高めて、消防設備士として社会に貢献したいと思っています。そのためにも、目指す資格を一つひとつ着実に取得し、様々な業務にあたることができるように頑張りたいと思います。
未経験の方もすぐに仕事に慣れることができるので安心です。
<Profile>
神戸大学経済学部卒。高機能繊維や複合材料、電子材料、化成品、医療用医薬品、在宅医療機器などを扱う大手ケミカルメーカーで経験を積み、2012年に興和防災株式会社に入社。お客様との折衝や官公庁担当部署窓口として、専門技術を活かした防災インフラ作りの提案を行う。大規模施設や大規模工場などの防災設備・消防設備を得意とする防災エキスパート。
営業
Y・S
普段の生活では入ることができない商業施設や大病院などの裏側に入ることができる仕事。
普段は、大規模施設や大きな工場の消防設備のプランニングを行ったり、消防所への提出書類の作成や官公庁の担当窓口として業務にあたっています。もちろん日々、現場にも赴いています。普段の生活の中では入ることの出来ない場所に入って作業することも多く、買い物客としていく時には立ち入れない商業施設の裏側に入ることができたり、大病院のバックヤードに入れたり、色んな場所に行くことが出来るのはこの仕事に関わっていて自慢できるポイントかもしれません。
浮き沈みのない安定した業界。社員の技術力も高く、官公庁案件の実績も多い。
この業界は、消防法という法令に関わる仕事です。そのため、浮き沈みがなく安定した業界でもあります。その点では、安心して将来を考えることができる業界と言えます。また、当社は消防設備業の中でも、歴史が長く、大規模案件を数多く行ってきており、自社で電気工事から配管工事、消防設備工事まで一貫して行うことができる数少ない会社です。社員の技術力も高く、官公庁案件の実績も多いので、働く側としての安心感は高いと思います。
技術力を習得しやすい環境。私も未経験から今のように仕事ができるよう育ててもらった。
興和防災は、自社でメンテナンスも施工工事も全て実施することができます。経験豊富で技術力も高い先輩社員が、一緒に現場に行って仕事を教えてくれます。私も異業種で経験を積み、技術的なことは全く分からずに入社したのですが、先輩社員から一つひとつ丁寧に教えてもらい、今のように仕事ができるように育ててもらいました。わからないことを聞けば、分かるまで丁寧に教えてくれる人ばかりです。未経験の方もすぐに仕事に慣れることができると思いますので安心してください。